貧困

日記

賃上げするなら賃金格差が縮まるようにした方が良い

物価が高くなるのなら貧困を防ぐために賃金を上げる必要がある。しかし、賃金を上げたら事業者は利益が減らないように賃金上昇分を製品に価格転嫁しないといけない。その結果、物価が上がって消費できる量が減って貧困が悪化することもある(参考:賃金の上昇...
日記

平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?(修正版)

以前に書いた記事の修正版。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える量が減ることがある。 そんな「賃上げによる低所得者の貧困の悪化」を防ぐために、低賃金...
日記

平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?

以前に書いた記事の続き。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える物や量が変わったり、賃金の上げ方によっては買えていた物が買えなくなったり買える量が減っ...
日記

賃金の上昇分を価格転嫁すると貧困が悪化する?-2

以前に書いた問題の続き。まずは以前に書いた問題。5人(ABCDE)が暮らす世界です。Aという経営者の下でXという生活必需品を作ってました。Xの価格は1万円で、一人10個/月、5人で50個/月必要です。B、Cは賃金が20万円/月、D、Eは10...
日記

#いのちのとりで裁判 最高裁判決文へのリンク

1 生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)中の生活扶助基準の改定が生活保護法3条、8条2項に違反して違法であるとされた事例2 生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)中の生活扶助基準の改定につき国家...
日記

特別定額給付金は収入認定されなかった

コロナ禍で特別定額給付金の支給が決まった時、生活保護世帯のことが気になった。生活保護制度には「補足性の原理」があるので、給付金が収入認定されて保護が停止されるのではないかと思ったからである。(保護の補足性)第四条 保護は、生活に困窮する者が...
日記

年金の支給開始は数カ月遅れる

年金は年金を受ける資格ができた月から支給されるわけではないらしい。受給するための請求が必要で、最初に支給されるのは請求してから数か月後になる。そして、年金を受ける資格ができた年は、一年分は支給されない。年金は、年金を受ける資格ができたとき自...
日記

賃金の上昇分を価格転嫁すると貧困が悪化する?

5人(ABCDE)が暮らす世界です。Aという経営者の下でXという生活必需品を作ってました。Xの価格は1万円で、一人10個/月、5人で50個/月必要です。B、Cは賃金が20万円/月、D、Eは10万円/月でした。経営者のAは40万円/月でした。...
日記

企業に国民の生活を保障させるのは終わりにしよう

雇用と社会保障の関係を述べた記事をネットで検索したら「平成24年版厚生労働白書 -社会保障を考える-」を見つけたので、第3章 日本の社会保障の仕組み(29~77ページ)の「第2節 これまでの日本の社会保障の特徴」から引用する。雇用と社会保障...
日記

貧困と犯罪の間に因果関係はあるのか?

ラジオで貧困と戦場での残虐行為に因果関係があるかのような発言があったので、貧しい人に対するマイクロアグレッションじゃないかと思って、本当に因果関係があるのかネットで検索してみたら、2010年の論文が見つかった。貧困と犯罪に関する考察--両者...