日記 公正でないインボイス制度は廃止するべき これまで、消費税のことを学びながらインボイス制度のことを書いたり追記したりを繰り返してきたが、改めてインボイス制度について考察してマストドンに書いたので、それを引用しておく。#メモ#政治#消費税#インボイス添付画像は、現在のインボイス制度が... 2023.10.03 ひとりネズミ 日記
日記 インボイス制度で消費者は負担増 インボイス制度が導入されると苦しむのは免税事業者だけだと思われがちで、私もそう思っていたのだが、実は、これまでの消費税の仕組みが正しく運用されていれば、インボイス制度で消費税の負担が増えるのは消費者らしい。 消費税は消費者が負担して事業者が... 2023.09.18 ひとりネズミ 日記
日記 #bing に聖徳太子が作った十七条憲法を現代語に直してもらった 私は「和を以て貴しとなす」という言葉が好きなのだが、議論を否定しているみたいな解釈があったから、それは違うんじゃないかと思って、聖徳太子が作った十七条憲法を確認してみた。夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人... 2023.05.06 ひとりネズミ 日記
日記 日本国憲法第26条(教育を受ける権利および義務教育)について最高裁の解釈 私は「教わりたい」という意欲が無ければ教わったことが身に付きにくく、教わったことを忘れたり教わったことを役立てられなかったりすると思っているので、学校は生徒が「教わりたい」と思ったことを教えてもらえる場所になったら良いと思っている。大学は必... 2022.08.16 ひとりネズミ 日記
日記 「最低賃金」というルールを壊した働き方を認めるべきか? 2022/8/7 の11:00~のラジオ番組「ロコラバ」で「しごとの間借りプロジェクト」が紹介されてた。2022/8/7 11:35 のロコラバ(毎週日曜日11:00~12:55 全国のコミュニティFMで生放送)のツイート どうやら、最低賃... 2022.08.07 ひとりネズミ 日記
日記 カルト集団が使っている人の心を思い通りに動かす「6つの原理」を政党や選挙の候補者が使うなら… 『影響力の武器[第三版] なぜ、人は動かされるのか』(誠信書房)という本を書かれたアメリカの社会心理学者チャルディーニ博士による人の心を思い通りに動かす「6つの原理」が紹介されていて、記事では統一協会(今は世界平和統一家庭連合)などのカルト... 2022.08.02 ひとりネズミ 日記
日記 「AをBに」はAがBに変わるだけでなくBがAに変わることも表す タイムラインを見ていたらこんなツイートが目に入った。2022年5月10日 午後5:57 の@CDP2017のツイート 国際標準と比べて劣っている日本の難民制度を国際標準並みに向上させようという主張である。私は政治や立憲民主党に関心を持ってい... 2022.05.10 ひとりネズミ 日記
日記 消費税を廃止して法人税と所得税を上げた方が良い 税の負担者と納税者・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く公平に課税される税で、消費者が負担し事業者が納付します。・消費税は、商品・製品の販売やサービスの提供などの取引に対して、広く公平に課税されますが、生産、流通... 2022.04.26 ひとりネズミ 日記
日記 インボイス制度に構造的な欠陥があるかも いわゆる「免税事業者」が仕入れ時に支払った消費税を価格転嫁する仕組みと、課税事業者が免税事業者や消費者から仕入れたときの仕入税額控除の計算方法が分かりましたので、私が作成した図を修正して、記事を書きなおしました。 結論を先に書くと、インボイ... 2022.04.25 ひとりネズミ 日記
日記 消費税減税で収入が減る人たち インボイス制度が騒がれ始めてから消費税を納めなくても良い「免税事業者」のことを知った。消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下の事業者は、その課税期間における課税資産の譲渡等について、納税義務が免除されます(... 2022.04.24 ひとりネズミ 日記