日記

日記

#Gemini に「多様性を否定することも多様性」の問題点を解説してもらった。

「多様性を否定することも多様性」という主張の問題点を指摘してください。「多様性を否定することも多様性」という主張は、一見すると論理的で包括的に聞こえますが、多様性という概念の本質的な目的と機能を考えると、いくつかの重大な問題点があります。🧐...
日記

#Gemini に法人による政治への働きかけの是非を尋ねてみた

国会で企業による政治献金の是非が議論されている。企業による献金を禁止することに反対する理由として「自然人には選挙があるが法人にはない。法人が自然人のように政治へ働きかける手段として献金は認めるべきだ」という主旨の主張を聞いた。「なんじゃ、そ...
日記

#ChatGPT に宗教右派について尋ねてみた

宗教右派の基本は男女の家族と生殖ですか?とても良い質問ですね。はい、一般的に言って「宗教右派(religious right)」と呼ばれる政治・社会運動の根幹には、男女による伝統的な家族観と生殖(子を持つこと)を重視する価値観が強くあります...
日記

実質賃金上昇率の概算で生じる誤差

物価上昇率が低い場合は実質賃金上昇率は名目賃金上昇率と物価上昇率の差で概算できる。概算だから正式な式で算出した数値との間に誤差が生じる。その誤差が最大でどのくらいになるのかグラフにすればイメージは掴めるが、実際の値が知りたければ数式があった...
日記

実質賃金の上昇率を求める数式

実質賃金の上昇率は実質賃金の上昇分を上昇前の実質賃金で割れば求められるが、名目賃金の上昇率と物価の上昇率からも求められるらしい。名目賃金上昇率と物価上昇率の差を実質上昇率にしたくなるが、実際の数式はそんなに単純ではない。インターネットで検索...
日記

実質賃金指数を計算する二つの数式

実質賃金が増加したとか減少したとかニュースで見ることがあるけれど、データで示しているのは「実質賃金指数」らしい。この「指数」は基準時との比率で、基準時のデータ(今の日本では2020年の平均)を100とした場合の調査時の値らしい。だから「実質...
日記

賃上げするなら賃金格差が縮まるようにした方が良い

物価が高くなるのなら貧困を防ぐために賃金を上げる必要がある。しかし、賃金を上げたら事業者は利益が減らないように賃金上昇分を製品に価格転嫁しないといけない。その結果、物価が上がって消費できる量が減って貧困が悪化することもある(参考:賃金の上昇...
日記

#ChatGPT のロジカルシンキングごっこ

面白い記事を見つけたので、記事に載っていた質問例を #ChatGPT に尋ねてみた。とある温泉旅館チェーンX社は、ここ3年ほど売り上げが減少している。客単価はあまり変化せず、客数が減っていることがわかっている。客数減少の要因を特定するために...
日記

平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?(修正版)

以前に書いた記事の修正版。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える量が減ることがある。 そんな「賃上げによる低所得者の貧困の悪化」を防ぐために、低賃金...
日記

平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?

以前に書いた記事の続き。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える物や量が変わったり、賃金の上げ方によっては買えていた物が買えなくなったり買える量が減っ...