Fediverse:@ishii@hitorinezumi.cloudfree.jp 
      #ChatGPT に宗教右派について尋ねてみた
                宗教右派の基本は男女の家族と生殖ですか?とても良い質問ですね。はい、一般的に言って「宗教右派(religious right)」と呼ばれる政治・社会運動の根幹には、男女による伝統的な家族観と生殖(子を持つこと)を重視する価値観が強くあります...
                
  2025.10.30
       
      実質賃金上昇率の概算で生じる誤差
                物価上昇率が低い場合は実質賃金上昇率は名目賃金上昇率と物価上昇率の差で概算できる。概算だから正式な式で算出した数値との間に誤差が生じる。その誤差が最大でどのくらいになるのかグラフにすればイメージは掴めるが、実際の値が知りたければ数式があった...
                
  2025.10.27
       
      実質賃金の上昇率を求める数式
                実質賃金の上昇率は実質賃金の上昇分を上昇前の実質賃金で割れば求められるが、名目賃金の上昇率と物価の上昇率からも求められるらしい。名目賃金上昇率と物価上昇率の差を実質上昇率にしたくなるが、実際の数式はそんなに単純ではない。インターネットで検索...
                
  2025.10.14
       
      実質賃金指数を計算する二つの数式
                実質賃金が増加したとか減少したとかニュースで見ることがあるけれど、データで示しているのは「実質賃金指数」らしい。この「指数」は基準時との比率で、基準時のデータ(今の日本では2020年の平均)を100とした場合の調査時の値らしい。だから「実質...
                
  2025.10.09
       
      賃上げするなら賃金格差が縮まるようにした方が良い
                物価が高くなるのなら貧困を防ぐために賃金を上げる必要がある。しかし、賃金を上げたら事業者は利益が減らないように賃金上昇分を製品に価格転嫁しないといけない。その結果、物価が上がって消費できる量が減って貧困が悪化することもある(参考:賃金の上昇...
                
  2025.08.182025.10.14  
       
      #ChatGPT のロジカルシンキングごっこ
                面白い記事を見つけたので、記事に載っていた質問例を #ChatGPT に尋ねてみた。とある温泉旅館チェーンX社は、ここ3年ほど売り上げが減少している。客単価はあまり変化せず、客数が減っていることがわかっている。客数減少の要因を特定するために...
                
  2025.07.29
       
      平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?(修正版)
                以前に書いた記事の修正版。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える量が減ることがある。 そんな「賃上げによる低所得者の貧困の悪化」を防ぐために、低賃金...
                
  2025.07.272025.10.14  
       
      平均賃金の上昇率が物価上昇率を上回る条件は?
                以前に書いた記事の続き。 賃金を上げたら、その上昇分を価格転嫁しなければいけないのだが、価格転嫁したら物価も上がる。賃金が上がっても物価が上がったら買える物や量が変わったり、賃金の上げ方によっては買えていた物が買えなくなったり買える量が減っ...
                
  2025.07.242025.10.14  
       
      賃金の上昇分を価格転嫁すると貧困が悪化する?-2
                以前に書いた問題の続き。まずは以前に書いた問題。5人(ABCDE)が暮らす世界です。Aという経営者の下でXという生活必需品を作ってました。Xの価格は1万円で、一人10個/月、5人で50個/月必要です。B、Cは賃金が20万円/月、D、Eは10...
                
  2025.07.222025.10.14  
       
      #いのちのとりで裁判 最高裁判決文へのリンク
                1 生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)中の生活扶助基準の改定が生活保護法3条、8条2項に違反して違法であるとされた事例2 生活保護法による保護の基準(昭和38年厚生省告示第158号)中の生活扶助基準の改定につき国家...
                
  2025.07.02
       
      特別定額給付金は収入認定されなかった
                コロナ禍で特別定額給付金の支給が決まった時、生活保護世帯のことが気になった。生活保護制度には「補足性の原理」があるので、給付金が収入認定されて保護が停止されるのではないかと思ったからである。(保護の補足性)第四条 保護は、生活に困窮する者が...
                
  2025.06.30
       
      #ChatGPT に質問「Copilotが最初から付いていることは抱き合わせ販売にならないのですか?」
                #ChatGPT に質問してみた。Windows にブラウザIEが付いていることは抱き合わせ販売だと問題になったことがあったと思います。Copilotが最初から付いていることは抱き合わせ販売にならないのですか?とても鋭い質問です。Inter...
                
  2025.06.21
       
      #ChatGPT に質問「日本の国会での政府側の答弁の特徴を教えてください」
                #ChatGPT に質問してみた。日本の国会での政府側の答弁の特徴を教えてください。日本の国会における政府側の答弁には、いくつか特徴的な傾向があります。以下に主な特徴を挙げて説明します:1. 事前に用意された答弁書に基づく答弁多くの答弁は、...
                
  2025.06.21
       
      年金の支給開始は数カ月遅れる
                年金は年金を受ける資格ができた月から支給されるわけではないらしい。受給するための請求が必要で、最初に支給されるのは請求してから数か月後になる。そして、年金を受ける資格ができた年は、一年分は支給されない。年金は、年金を受ける資格ができたとき自...
                
  2025.06.10
       
      国民年金保険料をインデックスファンドに投資していたら
                年金保険料を40年間納めていたら、相当な額になる。もしも、その保険料を日経平均株価に連動する投資信託(インデックスファンド)のような商品に投資したと仮定したら、リターンはどの程度になるか、気になったのでExcelを使って確認してみた。 私は...
                
  2025.04.23
       
      一月の食事をほぼビッグマックだけと仮定したら…
                私はマクドナルドのハンバーガーだけなら10個は軽く食べてしまうのだが、通常はそんなことはしない。嘘だと思った人が10個プレゼントしてくれて食べたことがあるだけである。そんな私だから、一か月間食事をビックマックだけにすることができそうである。...
                
  2025.04.20
       
      いしい@長文、スタート
                一度は諦めたが、こちらのブログでもActivityPubというプラグインをインストールして使うことにした。こちらのブログは「ひとりネズミ」の名前で書いていたが、「いしい@長文」で書くことにする。「ひとりネズミ」の方もFediverseで取得...
                
  2025.03.012025.03.22  
      さらに古い記事はサイドバーの「共通メニュー」からご覧ください。
 
			いしい@長文
										
				コメント欄からのコメント以外(リプライ、メンション、DM)が届かない場合もあるかもしれません。DMは届いてもDMで返信できません。
確実な連絡先:
@ishii00141
@hitorinezumi
							17件の投稿						
																
							5人のフォロワー						
									いしい@長文 をフォロー
プロフィール
		プロフィールをお好きな Fediverse アプリまたはサーバーの検索フィールドにコピー & ペーストしてください。	
	あなたのプロフィール
		お使いのプロフィールがわかる場合は、その方法で開始できます。	
	