実質賃金指数を計算する二つの数式

 実質賃金が増加したとか減少したとかニュースで見ることがあるけれど、データで示しているのは「実質賃金指数」らしい。この「指数」は基準時との比率で、基準時のデータ(今の日本では2020年の平均)を100とした場合の調査時の値らしい。だから「実質賃金指数」は調査時の「実質賃金(の平均値)」と基準時の「実質賃金(の平均値)」の比率の100倍になる。

\begin{equation}
実質賃金指数=\frac{調査時の実質賃金}{基準時の実質賃金}\times 100 \label{eq:実質賃金指数1}
\end{equation}

 ただ、「実質賃金指数」は「名目賃金指数」を「消費者物価指数」で除して算出されてもいる。

\begin{equation}
実質賃金指数=\frac{名目賃金指数}{消費者物価指数}\times 100 \label{eq:実質賃金指数2}
\end{equation}

 基準時と調査時の実質賃金の比で算出する式 \eqref{eq:実質賃金指数1} と名目賃金指数と消費者物価指数を使って算出する式 \eqref{eq:実質賃金指数2} は同じ値になるはずだが、本当に同じ値になるのか、数式を変形することで確かめることにした。

 まず、式 \eqref{eq:実質賃金指数1} の分子と分母は次のように求められる。

\begin{equation}
調査時の実質賃金=\frac{調査時の名目賃金}{調査時の消費者物価指数}\times 100 \label{eq:調査時の実質賃金}
\end{equation}

\begin{equation}
基準時の実質賃金=\frac{基準時の名目賃金}{基準時の消費者物価指数}\times 100 \label{eq:基準時の実質賃金}
\end{equation}

 したがって、式 \eqref{eq:実質賃金指数1} は次のように変形できる(\eqref{eq:調査時の実質賃金}と\eqref{eq:基準時の実質賃金}の「$\times 100$」は約分される)。

\begin{equation}
実質賃金指数=\frac{\frac{調査時の名目賃金}{調査時の消費者物価指数}}{\frac{基準時の名目賃金}{基準時の消費者物価指数}}\times 100=\frac{\frac{調査時の名目賃金}{基準時の名目賃金}}{\frac{調査時の消費者物価指数}{基準時の消費者物価指数}}\times 100 \label{eq:実質賃金指数変形}
\end{equation}

 式 \eqref{eq:実質賃金指数2} の「名目賃金指数」は次のように定義されている。

\begin{equation}
名目賃金指数=\frac{調査時の名目賃金}{基準時の名目賃金}\times 100 \label{eq:名目賃金指数}
\end{equation}

 また、式 \eqref{eq:実質賃金指数変形} の分母の「調査時の消費者物価指数」が式 \eqref{eq:実質賃金指数2} の「消費者物価指数」のことで、「基準時の消費者物価指数」を100とした時の指数になる。したがって、式 \eqref{eq:実質賃金指数変形} は次のようになる。

\begin{equation}
実質賃金指数=\frac{\frac{名目賃金指数}{100}}{\frac{消費者物価指数}{100}}\times 100=\frac{名目賃金指数}{消費者物価指数}\times 100 \label{eq:実質賃金指数3}
\end{equation}

 式 \eqref{eq:実質賃金指数2} と同じ式になった。

日記
シェアする
いしい@長文をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました